予防歯科は、悪くなってから治療するのではなく「痛くなる前に予防する」「悪くならないように歯を守る」という考え方です。歯や歯ぐきの健康状態を確認することは、自分では気づかない箇所のむし歯や歯周病の早期発見に繋がります。
歯や歯ぐきに痛みを感じる場合、すでにむし歯などの状態は進行してしまっています。もちろん、違和感がある場合はできるだけ早く歯医者に行くことが大切ですが、定期検診で早期発見ができれば、歯を削らなければいけない箇所も少なくすみますし、治療のための通院回数や費用負担も最小限に抑えられます。
定期検診ではむし歯チェックのほか、詰め物や被せ物の適合・変色・材料の劣化状態やかみ合わせの状態も確認します。お口の状態によっては、歯石除去や歯磨き指導を行い、ご希望に応じてフッ素塗布も行います。


PMTC(Professional Mechanical ToothCleaning)とは、歯科衛生士が専用の器具を使って行う歯のクリーニングのことです。
毎日の歯みがきでは落としきれない歯石やバイオフィルム(細菌の膜)を除去し、口腔内をすみずみまで清潔に保ちます。
定期的に行うことで、むし歯や歯周病の予防効果が高まり、歯の自然な白さとツルツル感を維持することができます。

むし歯や歯周病を防ぐためには、毎日の正しいセルフケアが欠かせません。
当院では、お一人おひとりの歯並びや磨き方の癖に合わせて、適切な歯ブラシの選び方や磨き方のコツを丁寧にお伝えしています。
歯間ブラシやフロスの使い方もサポートし、ご家庭でのケアの質を高めるお手伝いをいたします。

歯周病の早期発見・早期治療のために、まず「P検査(プロービング検査)」を行い、歯と歯ぐきの間の深さ(歯周ポケット)を測定します。
炎症や歯周病の進行が見られる場合は、「SRP(スケーリング・ルートプレーニング)」を実施し、歯石や汚れを除去して歯ぐきの健康を回復させます。

当院では、エアフローを導入しています。
エアフローは、細かいパウダーと水をジェット噴射で歯面に吹き付けることで、歯の表面や歯ぐきの境目、矯正装置のまわりなどに付着した汚れをやさしく落とすクリーニング方法です。従来の機械的な清掃よりも痛みや不快感が少なく、歯の表面を傷つけにくいのが特長です。
タバコのヤニやコーヒー・紅茶などによる着色(ステイン)除去にも効果的で、歯本来の自然な白さを取り戻します。
仕上がりはツルツルで、爽快感のある口腔内環境を実感していただけます。
お口の健康を長く保つためには、定期的なメインテナンスが何より大切です。
当院では、むし歯や歯周病の早期発見・予防のために、2~3ヵ月に一度の定期検診をおすすめしています。
ただし、歯や歯ぐきの状態には個人差がありますので、お口の状態に合わせて最適な通院間隔をご案内いたします。
痛みや症状が出る前のケアで、健康な歯を一緒に守っていきましょう。

むし歯の原因は、歯の表面に付いた歯垢(プラーク)の中に含まれる、ミュータンス菌などの細菌です。細菌が酸を作り出し、その酸によって歯が溶かされた状態がむし歯です。
むし歯は、初期の段階では自覚症状が少ないため、気づかないうちに進行してしまうことがあります。
当院では、むし歯の進行度に応じて適切な治療を行い、できるだけ歯を残すことを重視しています。 早期に発見・治療を行うことで、痛みを最小限に抑え、健康な歯を長く維持することが可能です。
どんなに歯医者が苦手でも、勇気を出して、早めに通院することがとても重要です。

むし歯の進行度は、英語でむし歯を意味するCaries(カリエス)の頭文字を取った「C0~C4」で表し、数字が大きいほど重症となります。
C0(シーオー)は、歯の表面からカルシウムなどのミネラルが少し溶け始めた状態で、C1はエナメル質が溶け始めた状態です。
歯の表面に穴は空いていますが、痛みなどの自覚症状が現れることはほとんどありません。
ただし、一度エナメル質に穴が開いてしまうと、その部分が自然に元に戻ることはありません。
C2は、むし歯が象牙質まで到達した状態のことで、歯がしみたり痛みを感じ始めます。
多くの人がこの段階でむし歯であることを認識します。
C3は、むし歯が神経まで到達した状態で、激しい痛みを感じます。この段階まで来ると、根管治療が必要になります。
最後のC4は、歯冠(目に見える歯の部分)がほとんど失われ、根の部分だけ残っているかいないか、といった状態です。
ここまでむし歯が進行してしまうと、多くのケースでは抜歯するしか方法がなくなってしまいます。
当院では、歯の神経をできるだけ残すことを重視しています。
なるべく削る量を抑えて神経を守ることで、歯の寿命を延ばし、将来的なトラブルを防ぐことができます。
また、進行したむし歯でも、神経を保存できる可能性を慎重に見極めながら、最善の方法をご提案します。
治療時の痛みや不安を少しでも和らげるために、表面麻酔などを使用し、リラックスして治療を受けていただけるように配慮しています。痛みに敏感な方やお子さまにも、安心して通っていただける環境づくりを大切にしています。
むし歯や歯の内部の状態を精確に把握するため、レントゲン撮影などを行い、目に見えない部分まで丁寧に確認しています。
精確な診断に基づいた治療計画で、再発を防ぐ精密な治療を行っています。
小さな異変も見逃さず、患者さまお一人おひとりに最適な治療をご提案いたします。

当院では、一般歯科の治療にもレーザー機器を導入しています。
レーザーは、痛みや出血を抑えながらむし歯や歯ぐきの治療を行うことができる、安全性の高い機器です。
治りが早く、麻酔が不要な場合もあるため、身体への負担が少ないのも特長です。患者様の症状に応じて、レーザーを活用していきます。

根管治療は、むし歯が進行して歯の神経まで細菌が侵入した際に行う、歯を残すための大切な治療です。
感染した神経や細菌を丁寧に取り除き、内部を洗浄・消毒して薬剤を詰めることで、再発を防ぎます。
通常はこの処置で治癒しますが、炎症が治まらない場合には、外科的な処置で改善を図ることもあります。また、他の歯を守るために、状態によっては抜歯を検討する場合もあります。
できる限り歯を残すことを第一に、お一人おひとりに最適な治療をご提案いたします。
乳歯や生え替わって5年以内の永久歯は、むし歯になりやすく進行も早いのが特徴です。治療にあたっては、お子さまに恐怖心を与えないようできる限り子どもの視線で話しかけ、リラックスさせるように心がけています。
定期検診で気になる所見があれば、フッ素塗布やシーラントといった溝を埋める処置を行いむし歯予防の処置を行います。
治療については、お父さん・お母さんにも処置内容や注意事項についてご説明します。年齢が上のお子さまには、ブラッシング指導などむし歯にならないためのケア方法について積極的に指導します。


乳歯は大人の歯(永久歯)に比べて、むし歯になりやすい性質があります。
その理由のひとつは、歯の表面が薄く柔らかいことです。
乳歯のエナメル質や象牙質は永久歯に比べて薄いため、むし歯菌の酸にさらされると進行が早くなります。
また、乳歯は溝や凹凸が多く、食べかすや歯垢(プラーク)が溜まりやすい構造をしているため、特に奥歯の噛む面はむし歯になりやすいポイントです。さらに、食生活や生活習慣も大きく影響します。
甘いおやつやジュースを頻繁に摂ることや、寝る前の歯磨きが不十分なことは、乳歯のむし歯リスクを高めます。
乳歯の健康は、永久歯の健康にも影響します。早めのケアと定期検診で、お子さまの健やかな成長をサポートしましょう。

フッ素は歯の表面を強くし、むし歯菌の酸に負けにくくする効果があります。
歯科医院で定期的に塗布することで、乳歯や永久歯のむし歯予防にとても効果的です。お子さまの年齢や歯の状態に合わせて安全に使用できます。

奥歯の溝は食べかすやプラークが溜まりやすく、むし歯になりやすい部分です。
シーラントはその溝を特殊な樹脂でコーティングする処置で、むし歯の発生を防ぐ効果があります。
痛みもなく、短時間でできる予防法です。

お子さま一人ひとりの年齢や歯並びに合わせた正しい歯磨きの方法を指導します。
仕上げ磨きのポイントや磨き残しやすい場所のチェックなど、親御さんにも家庭で実践できるアドバイスを行い、日々のケアをサポートします。

お子さまの歯並びや咬み合わせの相談も承ります。
歯が正しい位置に生えているか、永久歯がきれいに並ぶかをチェックし、必要に応じて矯正のタイミングや方法をご提案します。
早めに相談することで、将来的な歯並びのトラブルを防ぐことができます。
お子さまの歯は、成長の過程で一生の健康につながる大切なものです。
乳歯のむし歯や歯並びのトラブルは、早めの予防とケアで大きく防ぐことができます。
当院では、フッ素塗布やシーラント、歯磨き指導に加え、歯並び相談など、お子さま一人ひとりに合ったサポートを行っています。
毎日の家庭でのケアと定期的な歯科でのチェックを組み合わせることで、お子さまの健やかな成長をしっかり守ることができます。
どうぞ安心してご相談ください。

口腔外科では、口の中とその周辺の外科的治療を行います。最も代表的なのは、親知らずの抜歯です。親知らずが横向きにはえている・歯ぐきに埋まっている・歯根が曲がっているなど、歯ぐき切開を伴う施術もご安心ください。
その他、交通事故やスポーツなどで唇や粘膜の切れた、歯が欠けた、顎を殴打したといった場合の治療や、口腔粘膜(唇・歯ぐき・舌・天井部分・ほっぺたの内側など)にできる口内炎や腫瘍などの症状にも対応しています。
最善の治療法が提示できるよう、笑気麻酔や種類の異なる歯科用レーザーなどの設備も取り揃えています。

親知らずは、生え方や位置によって痛みや腫れが生じたり、隣の歯を押してしまうことで歯並びに影響を与えることがあります。
当院では、レントゲンなどで詳しく状態を確認し、神経や血管の位置にも配慮した、安全で負担の少ない抜歯を心がけています。
抜歯後の腫れや痛みを抑えるためのケア方法についても丁寧にご案内いたします。

転倒やスポーツ中の衝突などで、歯が欠けたり抜けたりすることがあります。
適切な処置を行うことで歯を保存できるケースもありますので、こういった場合はできるだけ早めの受診が大切です。
怪我をしてしまった状況をお伺いしたうえで、歯ぐきや骨の損傷、唇の裂傷なども含めてお口全体を確認し、お一人おひとりの状態に合った適切な処置を行います。

口内炎が長引く、白い・赤いできものがある、しこりを感じるなどの症状は、粘膜疾患のサインかもしれません。
炎症や感染症、良性腫瘍から悪性の病変まで幅広い可能性を考えながら診断し、早期発見・早期治療に努めます。
必要に応じて、専門機関との連携による精密検査や加療も行いますので、気になる症状は早めにご相談ください。

お子さまは転倒や遊びの中でお口をぶつけることが多く、歯や唇、歯ぐきにケガをしてしまうことがあります。
成長段階に合わせた適切な対応を行い、将来の歯の発育や歯並びにも配慮した治療を行います。
特に乳歯の外傷は、永久歯への影響を最小限に抑えることが大切ですので、受傷直後、お早目の受診をおすすめします。

当院では、痛みや腫れの軽減、治癒の促進を目的に、レーザー機器を導入しています。
従来の外科処置よりも出血が少なく、術後の不快感を抑えられることから、より快適で安心して受けていただける治療を実現しています。
症状や治療内容に合わせて、炭酸ガスレーザー と 半導体レーザー の2種類を使い分けています。
出血を抑えながらやさしく組織を切開できるため、親知らずの抜歯や小さなできものの除去、口内炎や粘膜疾患の治療などに使用します。周囲の組織へのダメージが少なく、治りが早いのが特徴で、術後の痛みや腫れも軽減されます。
痛みの緩和や炎症の軽減、知覚過敏の改善などに効果的で、より穏やかな照射が可能です。
出力を細かく調整できるため、歯ぐきや粘膜などデリケートな部位の治療にも適しています。
当院では、出来るだけ患者さまへの負担が少ない治療方法を選択し、安全で確実な処置を心がけています。
就寝時に装着するナイトガード(マウスピース)は、保険適用での作製が可能です。
歯ぎしり・食いしばりの際に歯にかかる負荷は体重の2倍以上とされ、慢性的な歯ぎしり・食いしばりで摩擦の力によって歯がすり減ったり、歯科治療した箇所のレジンやセラミックが割れてしまうことがあります。徐々に歯がすり減ると、かみ合わせが悪くなる、知覚過敏や顎関節症、頭痛といった様々な不調に繋がることがあります。
ナイトガードを使い、歯ぎしり・食いしばりによってかかる力を弱め、一生付き合う自分の歯を守りましょう。

当院では、矯正歯科専門医が矯正治療を行います。矯正治療では、歯並びやかみ合わせを改善するために、ブラケットと呼ばれる小さい装置を歯に取り付け、ワイヤーで引っ張ることで徐々に歯並びを調節していきます。
矯正治療を始めると、週に1回〜数週間おきに調整が必要になります。治療期間には個人差がありますが、おおよその目安としては、1年〜3年掛かるのが一般的です。ブラケットとワイヤーの装着は歯の表側・裏側どちらにもできますが、全体の治療費・必要な期間や日頃のブラッシング・フロスなどのご自身のケアにかかる手間など、様々な違いがあります。
当院では初回のご相談は無料でお受けしていますので、矯正歯科探しでお困りの際はお気軽にご相談ください。


入れ歯には、大きく分けて、部分入れ歯(部分義歯)と総入れ歯(総義歯)の2種類があります。
保険適用での治療の場合、使用できる素材がプラスチックという制限があるため、満足のいく使用感を得られず、入れ歯の使用が苦痛に感じてしまうケースがあります。そうなってしまった場合の選択肢として提案できるのが、自由診療で性能の高い素材での入れ歯の作製、または、インプラント治療です。
自由診療での入れ歯に使用できるのは、以下のような素材です。素材ごとに、メリット・デメリットがありますが、保険適用素材に比べて、装着感が良く(フィット感が高い・薄くて軽いなど)、耐久性が高くなることが共通しています。
院長の私自身が長年アイスホッケーに取り組んでいたこともあり、スポーツ選手の歯科メンテナンスの重要性について実感しています。マウスガードの装着が義務化されている格闘技やボクシングなどの接触が激しいスポーツ以外にも、バスケットボールや硬式野球といったスポーツでは、マウスガードの装着が推奨されていたり、瞬発力を発揮するためのスポーツでもマウスガードの効果が期待されています。
マウスガードの作製以外でも、外傷やかみ合わせの悩みなどスポーツに集中できるよう歯科トラブル解消へ向けて総合的なサポートを行います。


インプラントは、人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工歯を取り付ける治療法です。周囲の歯を削らずに治療でき、失った歯を取り戻すことができるため、歯科治療において重要な選択肢の一つです。
人工歯根(インプラント体)を埋め込むと骨で力を受けることが出来るため、入れ歯と比べて、しっかり噛める・食べられるという特長があります。また、部分入れ歯に比べて、隣接する歯や歯ぐきに影響がないというメリットがあります。
インプラント治療は、適切なケアを行うことで長期間の使用が可能です。当院では、治療後のケアやメンテナンスにも力を入れ、安心してインプラントをご利用いただけるようサポートしています。
セラミックは、滑らかで汚れが付きにくい・変色しないといった特長があり、長期間に渡って自然な白い歯のような見た目が維持できる優れた素材です。
通常、保険適用の場合はレジン・金属の詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)となりますが、セラミック素材を選ぶことで、より自然で綺麗な仕上がりになります。インプラント治療で人口歯部分に用いられるのもセラミック素材です。
セラミックにもいくつか種類があるため、治療の箇所や目的に応じて、適切な素材を使用します。オールセラミックなど金属を一切使わない治療は、金属アレルギーの心配がある方にも適しています。


施術には、歯科医院専用の薬剤・ライト照射を用います。薬剤を塗布すると有効成分が内側まで浸透、着色成分を分解し、歯を内側から白くしてくれます。歯科医院で行うホワイトニングは、「オフィスホワイトニング」と呼ばれるもので、一度の施術で2〜3トーン程度白くなることが期待されます。
歯は食べものや飲みもの、加齢、喫煙など、様々な要因で黄ばんでしまいます。ブラッシングでは落とせない蓄積した歯の黄ばみも、オフィスホワイトニングなら短期間で白くすることができます。
もし、大事なイベントがあり白くしたい時期が決まっている場合には、1ヶ月以上前にご相談いただくと余裕を持ってご案内できます。